2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧

ボッティチェルリの描くマドンナが好き アカデミア美術館

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★ボッティチェルリの描くマドンナが好き アカデミア美術館 フィレンツェ もう少し『コロッソの間』を歩いてみたいと思います。 ここにも『サンドロ・ボッティチェリ』のマドンナがありま…

粕漬け 美味しかったです 天空の庭 星のなる木 サンシャイン60 池袋

食の旅 2020年9月訪問 1ヶ月に数回は外食してみたいですね。 ということで、池袋サンシャイン60 59階にある。 『天空の庭 星のなる木』に行ってきました。お昼会食でした。 ここは二回目でしたが、コロナ対策が徹底していて当日4人だったのですが、真…

ロ スケッジャてだれ アカデミア美術館 コロッソの大広間

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★ロ スケッジャてだれ アカデミア美術館 コロッソの大広間 『ロ・スケッジャ』1406-1486年 『アディマリー家の長持ち』1450年 横に長い絵ですね、 この絵は広間の壁面装飾…

悲鳴が聞こえてきそうな アカデミア美術館 コロッソ広場

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★悲鳴が聞こえてきそうな アカデミア美術館 コロッソ広場 『ジャンボローニャ』『サビーニの女の掠奪』『コロッソの大広間』 最初私はこの彫刻を見たときに古代ローマの彫刻家の作だと思…

ダビデの視線に魅せられて アカデミア美術館 フィレンツエ

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★ダビデの視線に魅せられて アカデミア美術館 フィレンツエ だいぶ長い間『サンタ・マリア・ノヴェツラ教会』に居ました、ここは教会であり、素晴らしい美術館でもありました。 本当に去…

赤ちゃんざるの表情はキユート 東照宮 日光 栃木県

★赤ちゃんざるの表情はキユート 東照宮 日光 栃木県 何故『三猿』が『神厩』という厩に掘られているかは皆さんご存じですよね。 そうです、昔から猿は病気から馬を守るとされていました。 『三猿』は徳川幕府のことだから、「民は『三ざる』」だろうと思って…

ストロッィ家の礼拝堂 サンタ マリア ノベツラ教会 フィレンツェ

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★ストロッィ家の礼拝堂 サンタ マリア ノベツラ教会 フィレンツェ 『サンタ・マリア・ノヴェツラ教会』側廊の左側最初の礼拝堂が、『ストロッィ家』の礼拝堂です。 正面にはビザンチン様…

御水舎 輪藏 南蛮灯籠 東照宮 日光 栃木県

★御水舎 輪藏 南蛮灯籠 東照宮 日光 栃木県 想像の像を見ていよいよ『陽明門』に行く階段の横手に『御水舎』があります。 とても立派な建物です、特に目を引くのは石造りの柱ですね。 花崗岩造りにしたのは、水で腐食しないようにとの配慮といわれています。…

三神庫 想像の像 蟇股 獏 牡丹 東照宮 日光 栃木県

★三神庫 想像の像 蟇股 獏 牡丹 東照宮 日光 栃木県 昨日は、『表門』の『阿形、吽形の仁王さん』について書きました。 その際に『蟇股』について少し触れました。 『蟇股』とは梁などに設置して上からの加重を分散させるためにした側が広くなっている部材の…

表門 東照宮 日光 栃木県

★表門 阿吽の呼吸とは知らなかった 東照宮 日光 栃木県 『五重塔』の先に階段があります。 どれだけ時代を経たかわからない木(杉かな)大木ですね。 『表門』が見えてきました『仁王』さんも見えています。 登りきるとこんな感じ、切符もぎりのおじさんがい…

バルディ礼拝堂 サンタ マリア ノヴェッラ教会 フィレンツェ

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★バルディ礼拝堂 サンタ マリア ノヴェッラ教会 フィレンツェ 『サンタ・マリア・ノベツラ教会』の側廊をさらに歩いていきます。次は『バルディ礼拝堂』です。 『ジョルジヨ・ヴァザリー…

五重塔 東照宮 日光 栃木県

★五重塔 東照宮 日光 栃木県 『五重塔』は、慶安三年「1618年」に『若狭小浜藩 酒井忠勝』によって創建されました。 しかし、文化十二年「1815年」に火災により全焼してしまいました。 再建したのは『十代藩主酒井忠進』文化十八年(1818年)のことです。 パ…

石鳥居 東照宮 日光 栃木県

★石鳥居 東照宮 日光 栃木県 『輪王寺』を出て『表参道』を歩いていくと、遠くに石鳥居が見えてきます。 まだこの距離ではその大きさは分かりません。 でも、鳥居の間から『表門』が見えています。 東照宮の石塔が見えています。 徳川家の紋所が金色色に輝い…

上野ファーム 蓮の池と素敵なカフェ 旭川 北海道

★上野ファーム 蓮の池と素敵なカフェ 旭川 北海道 2020年9月訪問 昨日ご紹介した、池の蓮の花です、盛りは少し過ぎていましたが綺麗です。 行けの反対側に回り込んでみました。小人さんの家のような建物が。 この辺りは花たちが元気に咲き誇っています。 少…

突然上野ファーム 石北本線桜岡 旭川 北海道

私が旭川から『石北本線』に乗ったのは、初日ちょっとした時間があったので、お花を見たかったからです。 それで、桜岡に降り立ったのですね。駅から15分ぐらいとのことだったので、タクシーを使おうと思ったのですが、駅前にはタクシーはおろか何もありませ…

石北本線 旭川駅ー桜岡駅 ローカル線は楽しい 北海道

★石北本線 旭川駅ー桜岡駅 1両編成 ワンマン車 ローカル線は楽しい 北海道 JR石北本線 旭川駅から桜岡駅まで行きます。 な、なんと1両車、1両だと『編成』とは言わないんだよね、言うの? 黄緑と青のラインがとてもクール。 そしてワンマン電車もう都会では…

ゆったりしたい空間 サンタ マリア ノヴェッラ薬局

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★ここには至福の時と香が流れています。

輪王寺 日光 栃木県

★輪王寺 日光 栃木県 『輪王寺』の階段前です、このお寺さんはお寺やお堂、さらに15の支院の総称だそうです。 それを知らなかったので、この建物を『輪王寺』だとばかり思っていました。 そしてここと中禅寺湖の別院だけしか見ていません。次回は行ってきま…

ガディ礼拝堂 サンタ マリア ノヴェッラ教会 フィレンツェ

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★ガディ礼拝堂 サンタ マリア ノヴェッラ教会 フィレンツェ 『サンタ・マリア・ノベツラ教会』側廊をもう少し歩いてみましょう。 ここは『ガディ礼拝堂』です、枢機卿の『ニッコロ・ガデ…

心に残る風景 サンタ・マリア・ノヴェッラ教会 フィレンツェ

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。#コロナ差別をやめよう ★心に残る風景 フィリッポ・ブルネレスキのキリスト サンタ・マリア・ノヴェッラ教会 フィレンツェ 『フイリッポ・ブルネレスキ』『磔刑のキリスト』 ※昨日の答え…

フィリッポ ストロッツィの礼拝堂 サンタ マリア ノヴェッラ教会 フィレンツェ

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。#コロナ差別をやめよう ★フィリッポ ストロッツィの礼拝堂 サンタ マリア ノヴェッラ教会 フィレンツェ 前回は、『サンタ・マリア・ノヴェッラ教会』の主祭壇について書きました。 この教…

勝道上人像から輪王寺下札所 栃木県

★勝道上人像から輪王寺下札所付近で、頑張っていた 日光山は二つの神社と1つのお寺で成り立っています。 日光駅の方から来ると『神橋』を眺めて、『勝道上人像』のところまで歩きます。 『神橋』を見ない場合はこの像の側にバス停があります。 そしてこの二…

欧州 気まま旅 The Travel of Europe 10年目に入ります

★欧州 気まま旅 The Travel of Europe 10年目に入ります 2011年60歳になったことから『欧州気まま旅』を始めました。 そして今年の9月で10年目に入りました、予定では、9月から10月にかけて『パリ』に行く予定でしたが、 コロナのおかげで、どうなるかわかり…

素晴らしいフレスコ画 サンタ マリア ノベツラ教会 フィレンツェ

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。#コロナ差別をやめよう ★素晴らしいフレスコ画 ドメニコ ギルランダイオ サンタ マリア ノベツラ教会 フィレンツェ この教会の内陣から後陣にかけて素晴らしいフレスコ画が描かれています…

日光山神橋附近 栃木県 日本

★日光山の入り口神橋 栃木県 2020年9月3日訪問 『日光東部駅』からバスに乗って『神橋』(しんきょう)で降ります、すぐに綺麗なせせらぎと、対照的な朱塗りの橋が見えます。あまりきれいな水なので思わず手ですくって飲みたくなります。 『神橋』は『勝道上…

中世からの脱却 サンタ・マリア・ノヴェツラ

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。#コロナ差別をやめよう ★中世からの脱却 ルネサンスに橋を架けた画家 ジヨット サンタ・マリア・ノヴェツラ 昨日は大祭壇の奥にある『ジャン・ボローニャ』作のブロンズ像『磔刑のキリス…

中世からの脱却 サンタ・マリア・ノヴェツラ

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。#コロナ差別をやめよう ★中世からの脱却 ルネサンスに橋を架けた画家 ジヨット サンタ・マリア・ノヴェツラ 昨日は大祭壇の奥にある『ジャン・ボローニャ』作のブロンズ像『磔刑のキリス…

素晴らしい身廊に息をのむ サンタ・マリア・ノヴェッラ教会 フィレンツェ

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。#コロナ差別をやめよう ★素晴らしい身廊に息をのむ サンタ・マリア・ノヴェッラ教会 フィレンツェ 前回は、『サンタ・マリア・ノヴェツラ教会』教会の沿革と、ファサードについて書きまし…

華厳の滝は雨と霧だった 日光 栃木県

30年以上ぶりの『日光』でしたがここは変わりない姿で迎えてくれました。 当日、小雨が断続的に降り、霧もかかっていましたが、さすがに堂々とした姿の『華厳の滝』

30年以上ぶりの日光 栃木県

東照宮 陽明門 30年ぶりの『日光』にいます。 なぜ30年以上ぶりとわかったかというと、『泣き龍』の所でした、龍を泣かせるのに拍子木を使っていました、大半の方はそれを知っていると思います。私は知りませんでした、私が最後に龍を見に行った時にはそれぞ…