2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧
食の旅 2020年9月訪問 1ヶ月に数回は外食してみたいですね。 ということで、青森県『リンゴ箱』に行ってきました。 青森駅にほど近い『アウガビル』の地下にある『新鮮市場』 ここでーす! 新鮮市場には、鮮魚をはじめとして、魚介の乾物、果物、野菜、…
★地域創世のヒント 旭山動物園 旭川 北海道 『地方創生』といわれてからもうずいぶん時間がたちます。地方もいろいろな知恵を出し合い地域を盛り上げている活動をしています。しかし、どうもなかなかその活動はうまくいっていないように感じられます。 この…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★細部までものすごい ダビデ像 アカデミア美術館 ミケランジェロ それでは、画像を拡大して、細部を見てみましょう。 まずは腕です。 腕を曲げたときの筋肉の盛り上がりやひじのあたり、…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★ぐるっと見てください アカデミア美術館 ミケランジェロ 今日はじっくり画像を堪能してください。 ダビデ像 正面 やや左 横 真後 やや右 『ダビデ像』アルバムでした。
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★背丈は5メートル アカデミア美術館 ミケランジェロ ダビデ 『ダビデ』1501年-1504年 『アカデミア美術館』の中でもひときわ存在感を強調しているのが、 『ダビデ』像、高さが5メートル…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★未完成様式とは ミケランジェロ アカデミア美術館 フィレンツェ 『ノン・フィニート様式』とはその作品が様々な理由で制作を中断されたものや、もともと未完成風のものを完成品として作…
2020年10月23年訪問 ★十和田湖も紅葉が始まっていました。奥入瀬渓谷から十和田湖の紅葉は 青森県 『奥入瀬渓谷』奔流は『十和田湖』から来ているそうです、私は二日間がかりで 『十和田湖』まで行きましたここも紅葉が始まっていました。ほやほや。 当日は…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★湧き上がってくる感動 目覚める囚人 アカデミア美術館 ミケランジェロ 大理石の塊の中から体をねじりながら現れた囚人、題名どおりに、石の中から目覚めたのかもしれません。体のうねり…
2020年10月22日訪問。 ★コメントを頂きましたので、画像だけアップします。
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★体の屈曲は苦悩の表れか 髭の囚人 アカデミア美術館 フィレンツェ 『囚人たちのギャラリー』 『ミケランジェロ』『囚人たち:髭の囚人』1530年頃 悲しみの表情を浮かべ体をねじるこの作…
2020年10月訪問 ★滝や強い流れが魅力を増します 奥入瀬渓谷 青森県 10月22日 紅葉は今週末来週末が見頃です。 白布の滝 豪快です。 水か渦を巻いて流れて行くのを見るのはとても楽しいですね。 水しぶきが飛んできます、オゾン満喫ですね。 明日は八戸です。
2020年10月訪問 ★紅葉が始まっていました 奥入瀬渓谷 青森県 10月21日現在 まだ真っ盛りとは言えませんでしたが、紅葉+渓流歩き楽しみました 天気が良く気持ちよく歩けました。 明日は『八戸』です。
2020年10月訪問(旅の途中) ★巨大なシャガールに感動 青森県立美術館 青森県 昨日は、『青森県立美術館』にいきました。 真っ白な建物が、青空によく映えていました。 そしてなんと驚いたのは、私の好きな『シャガール』の特大バージョン。 素晴らしいです…
2020年10月訪問 ★遥か縄文時代を思う 三内丸山遺跡 5000年以前1700年つじゅいていた集落がありました。 『三内丸山遺跡』 遺跡に立つおったて柱を組み合わせたやぐら、20メートル弱あります。
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★大理石の塊の中から ミケランジェロ アカデミア美術館 フィレンツェ 『囚人たちのギャラリー』 『ミケランジェロ』『囚人たち:アトラス』1530年頃 あなたは、この作品を未完の作品と考…
2020年10月訪問 旅は遠くに行くことだけではありません、身近にも素敵なところがたくさんあります。 もちろん何回か行ったところですが、改めて歩いてみたい衝動にかられました。 『六義園』文京区 東京 庭園の入り口です。 『六義園』は川越藩藩主『柳澤吉…
2020年9月訪問 ★三山がご神体 二荒山神社 日光 栃木 さて、『東照宮』から『上新道』を通って、『二荒山神社』に向かいます。 『二荒山神社』に向かう真っ直ぐな道で、杉並木がすがすがしいです。灯篭も一直線。 しばらく行くと『楼門』が見えてきます。 少…
2020年9月訪問 ★イヤー、絢爛豪華 唐門 東照宮 日光 栃木県 『陽明門』をくくると、その正面に、絢爛豪華な門があります。 これが、『唐門』です。当時は将軍に謁見できる身分の者だけしかこの中に入ることはできませんでした。 『御目見得』の、大名や幕臣…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★イタリアのゴシック絵画をもう少し アカデミア美術館 フィレンツェ 『ベルナルド・ダッティー』『キリストの磔刑』1340-1345年頃 教会の祭壇前に下げられていたものとされていますが、…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★マグダラのマリアの生涯 アカデミア美術館 フィレンツェ 『マッダレーナの師匠』『マグダラのマリアの生涯』1280-1285年頃 『マグダラのマリア』の話は皆さんもよく知っていますね。 …
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★ゴシック絵画をじっくり見るならココ アカデミア美術館 フィレンツェ アカデミア美術館 1300年代の間 イタリアの『ゴシック絵画』をじっくりと鑑賞するならここです。 イタリアの『ゴシ…
2020年9月訪問 ★目貫の龍の素晴らしさ 陽明門 東照宮 日光 栃木県 『目貫の龍』ここにもまた普通に使ってはいるが、よくわからない言葉が出てきます。 『目貫』、『目抜き』とも言います。 この(目貫)を調べてみました、すると「刀が柄から抜けないように…
2020年9月訪問 ★龍しかし息とは 陽明門 東照宮 日光 栃木 『勅額』の下の部分に『龍』の彫刻がたくさん施されています。 しかし、ガイドブックには『尾垂木』の先に取り付けられている『霊獣』は、 上の列が『龍』で下の列が『息』です、時されていました。 …
2020年9月訪問 ★麒麟ビールではありませんが 陽明門 東照宮 日光 栃木県 『鬼瓦』は金色の破風板の中央が盛り上がり両端が沿っている唐破風の上に載っています。 その下に『勅額』がありましたね。 この『勅額』の両脇をよく見てください『麒麟』がいます。 …
2020年9月訪問 ★東照宮を見守る鬼瓦 日光 栃木県 古来からの日本の大型瓦葺き建築には『鬼瓦』か置かれていることが多いです。 欧州では、雨樋を装飾するのに『ガーゴイル』を使いますが同じような考え方でしょう。 『鬼瓦』とは何でしょうかそしてその役割…
2020年10月訪問 ★★浅間山が広がる ルグラン軽井沢ホテル&リゾート 軽井沢 長野県 今回私たちは軽井沢にある『ルグラン軽井沢ホテル&リゾート』に泊まりました。 軽井沢駅から送迎車で、15分ぐらいのところにあります。 少し上に上がったとことです。 宿の…
2020年10月6日訪問 ★紅葉の兆し 軽井沢 長野県 長野県軽井沢に来ています。 紅葉はまだ期待していなかったのですが。 なんだ、もうかなりいい感じじゃないですか? 緑、黄色、赤自然の色は美しいですね。 もみじはもう燃えるような赤です。 空がもう少し青い…
2020年9月訪問 ★いったいいくつの彫刻があるの 陽明門 東照宮 日光 栃木県 その神域を守る『回廊同羽目』の中央の石段を上がると『陽明門』です。 堂々とした威容を誇っています。 建築様式は楼門という様式で、高さが11メートルあります。 通常の家屋だと四…
初めてYoutubeにアップしてみます 2017年にオーストリアのウイーンに行きました。 『シュテファン寺院』の日曜日のミサに行った時のことです。 教会音楽のあまりの質の高さにびっくりしました。
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★メディチ家時代の音楽を聴いてみたい 楽器博物館 アカデミア美術館 フィレンツェ 私はクラシックはあまり詳しくないので、クラシックの古典と言えば『バッハ』ぐらいしか思い浮かばず、…