2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

色々な要素が インバンナータの聖母 パラティーナ美術館

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★色々な要素が インバンナータの聖母 パラティーナ美術館 ピッティ宮 『インバンナータの聖母』『ラファエロ・サンティ』(1514年頃) この絵を発注したのは、フィレンツェの銀行家『ビ…

シモネッタって誰 パラティーナ美術館 ピッティ宮 フィレンツェ

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★シモネッタって誰 パラティーナ美術館 ピッティ宮 フィレンツェ 『サンドロ・ボッティチェリ』 『女性の肖像』(美しきシモネッタ)1485年頃 光の加減でうまく撮影できませんでしたごめ…

40年変わらぬ らーめん 太陽 江古田 シロヤギの立ち寄り先

2020年1月訪問 ★40年変わらぬ らーめん 太陽 江古田 シロヤギの立ち寄り先 最近は、足が痛くなり、毎日歩いて散歩に行けなくなったので、 電動アシスト自転車で、散歩をしています。 先日、『江古田』に行ってきました、自宅から50分程度のところです。 50年…

2点の作品 ボッティチェリ パラティーナ美術 ピッティー宮

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★2点の作品 ボッティチェリ パラティーナ美術 ピッティー宮 『プロメティウス』の間にある『サンドロ・ボッティチェリ』の2点の絵を紹介します。 まず1点目は『聖母子と幼い洗礼者ヨハネ…

江戸時代の雰囲気を残した ひがし茶屋街 金沢 石川

2020年12月訪問 ★江戸時代の雰囲気を残した ひがし茶屋街 金沢 石川 『ひがし茶屋町』は江戸時代の街並みを色濃く残した街です。 ヨーロッパでもそうですが、中世からの街を残した土地には、たくさんの観光客 が訪れています。ここもたくさんの観光客を集め…

2020年10月移転オープン 国立工芸館 金沢 石川

2020年12月訪問 ★2020年10月移転オープン 国立工芸館 金沢 石川 『国立工芸館』金沢に移転しました。 建物は、木造の旧陸軍施設「旧陸軍第九師団司令部庁舎」(明治31(1898)年建造、元は司令部執務室)と「旧陸軍金沢偕行社」(明治42(1909)年、元は将校…

二枚の裸婦像画 ポーラ美術館 箱根 神奈川

2020年12月訪問 ★二枚の裸婦像画 岡田三郎助 ポーラ美術館 箱根 神奈川 現在箱根の『ポーラ美術館』では、『CONNECTION コネクションズ 海を超える憧れ、日本とフランスの150年』という特別展が開催されています。 前回は『黒田清輝』とその師『ラファエル・…

亀の形をした雁行橋 兼六園 金沢 石川

2020年12月訪問 ★亀の形をした雁行橋 兼六園 金沢 石川 展望台から金沢市内が見えます。雪をかぶって白っぽいですね。 展望台の側には『雁行橋』があります。 雁が11羽列をなして飛んでいる様を模したものだそうです。 雪が積もって形がよくわかりませんが、…

明治時代の日本とフランス ポーラ美術館 箱根 神奈川県

2020年12月訪問 ★明治時代の日本とフランス ポーラ美術館 箱根 神奈川県 現在箱根の『ポーラ美術館』では、『CONNECTION コネクションズ 海を超える憧れ、日本とフランスの150年』という特別展が開催されています。 19世紀から20世紀のフランスと日本の芸術…

背景に隠された秘密 プロメティウスの間 パラティーナ美術

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★背景に隠された秘密 プロメティウスの間 パラティーナ美術 ピッティー宮 ルネサンス時代には、一枚の絵の中に複数の時代や物語を書き込むことがある ということを書きました。 そして前…

リッピが描く聖母が好き プロメティウスの間 パラティーナ美術

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 『フィリッポ・リッピ』の『聖母子と聖アンナの生涯の物語』(1450年頃) もう少し寄ってみましょう。 本当に『リ…

壁紙がきれいな部屋 プロメティウスの間 パラティーナ美術

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★壁紙がきれいな部屋 プロメティウスの間 パラティーナ美術 『ポッチェッティの通路』から『プロメティウスの間』に入りました。 壁紙が、薄い黄緑で、とてもきれいだという印象がありま…

池が中心 内橋亭 兼六園 金沢 石川

2020年12月訪問 ★池が中心 内橋亭 廻遊式庭園 兼六園 金沢 石川 『兼六園』の庭は寺の方丈や御殿の書院から眺める庭園ではなく、 『廻遊式庭園』といって、池を中心として、その間に築山を作り、茶屋を点在させ、 それらに立ち寄りながら、いろいろな角度か…

天井画が素晴らしい ポッチェッティの通路 パラティーナ美術館

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★天井画が素晴らしい ポッチェッティの通路 パラティーナ美術館 次は『ポッチェッティの通路』に移ります。 17世紀にはこのような通路は大公の私的領域と、大公妃の私的区域をつなぐ物で…

雪景色がきれいな 兼六園 金沢 石川

2020年12月訪問。 ★雪景色がきれいな 兼六園 金沢 石川 『見城亭』で棒茶を飲んで、元気を回復したので、兼六園に進みます。 下の地図は『兼六園』の見取り図です。 私はこの見取り図上の、桂坂の入り口から入りました。 入り口の感じはこんな感じです。 さ…

メディチ家の細密画 パラティーナ美術館 ピッティー宮 フィレンツェ

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★メディチ家の細密画 パラティーナ美術館 ピッティー宮 フィレンツェ 『陳列棚の間』この部屋は前の『聖櫃の間』の隣です。 この部屋には『デッラ・ローヴェェレ家』と『メディチ家』に…

思えば2020年1月18日に書きだしたイタリア編1年になっていた

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★思えば2020年1月18日に書きだしたイタリア編1年になっていた 前回の『イタリア』旅行は、2020年1月16日に日本を出発して、 2月4日に帰国する、20日間の旅行でした。 『イタリア』では9…

棒茶がおいしい 見城亭 金沢 石川

2020年12月訪問。 ★棒茶がおいしい 見城亭 金沢 石川 『金沢城公園』を出て、『兼六園』に向かいました。 ちょっと疲れて、のどが渇いたので、遠目に見えたカフェに行きました。 ここです。『見城亭』書いてありますね。 入ってみましょう 中はこんな感じで…

とても厳かな気分に パラティーナ美術館 ピッティ宮 フィレンツェ

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★とても厳かな気分に パラティーナ美術館 ピッティ宮 フィレンツェ 『聖遺物の礼拝堂』 聖遺物というのはもう何回か書いたので、いつもお読みいただいている方々には、 お分かりいただい…

目的は戦争 橋爪門続櫓 金沢城公園 石川

2020年12月訪問。 ★目的は戦争 その中に美を求める 橋爪門続櫓 金沢城公園 石川 『金沢城公園』から『橋爪門』を通って『兼六園』出ていきます。 屋根に雪が積もってとても綺麗ですね。 もう少し近づいてみます。 広角で撮っているので少し歪んでいます。 太…

歴史的な変遷 新古典主義 パラティーナ美術館 ピッティ宮

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★歴史的な変遷 新古典主義 聖櫃の間 パラティーナ美術館 ピッティ宮 次は『聖櫃の間』に移ります。 『聖櫃の間』のフリーズを飾る、フレスコ画は19世紀の『新古典主義』の 画家『ルイジ…

職人の技が光る 菱櫓・五十間長屋 金沢城公園 石川

2020年12月訪問。 ★職人の技が光る 菱櫓・五十間長屋 金沢城公園 石川 『玉泉院丸公園』の裏の坂を超えて、『菱櫓』・『五十間長屋』の方にほうに向かいます。 こちらから行くと、『五十間長屋』が先に目に入ってきます。 これも2001年に復元が完成されまし…

古代ローマ時代の パラティーナ美術館 ピッティ宮

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★古代ローマ時代の パラティーナ美術館 ピッティ宮 ルネサンス期の富豪たちの家には古代ローマ時代の彫刻を置くことが流行りでした。 『パラティーナ美術館』に入ると『従者の控えの間』…

南天の実が印象的 玉泉院丸庭園 金沢城公園 金沢

2020年12月訪問。 ★南天の実が印象的 玉泉院丸庭園 金沢城公園 金沢 『鼠多門』をくぐって、『玉泉院庵』から 『玉泉院丸庭園』に入りました。 画像は、『玉泉院庵』です。去年は雪が早かったです。 この庭園は、二代藩主『前田利長』の正室『玉泉院』がこの…

ピッティ宮に移ります パラティーナ美術館 フィレンツェ

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★ピッティ宮に移ります パラティーナ美術館 フィレンツェ さて、そろそろ『サンタクローチエ大聖堂』を離れて、 『ピッティ宮』に移りましょう。 ここには、『パラティーナ美術館』があ…

たくさん眠られています サンタクローチエ大聖堂 フィレンツェ

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★たくさん眠られています ガリレオ サンタクローチェ大聖堂 フィレンツェ 前回は『ミケランジェロ』のお墓が『サンタクローチェ大寺院』にあることを書きました。 その他にもたくさんの…

たくさん眠られています サンタクローチェ大聖堂 フィレンツェ

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★たくさん眠られています サンタクローチェ大聖堂 フィレンツェ 前回は『ミケランジェロ』のお墓が『サンタクローチェ大寺院』日あることを書きました。 その他にもたくさんの著名人のお…

最後に目指したものは サンタクローチェ大聖堂 ミケランジェロ

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★最後に目指したものは サンタクローチェ大聖堂 ミケランジェロ 『石の塊から彫刻が這い出して来る』、私は『ミケランジェロ』の作品を見るたびに こう思います。 『ミケランジェロ』は1…

再建されました 鼠多門橋・鼠多門 金沢城公園 石川

2020年12月訪問 ★再建されました 鼠多門橋・鼠多門 金沢城公園 石川 『尾山神社』から『金沢城公園』までは『鼠多門橋』で結ばれています。 これは、『玉泉院丸』という城外部の郭にこの橋で結ばれていました。 そして、この郭は現在『尾山神社』になってい…

お松のおかげ 尾山神社 金沢 石川

2020年12月訪問 ★お松のおかげ 尾山神社 金沢 石川 『前田家』は加賀百万石とは言えど外様大名です。 『前田利家』の神社も江戸時代には作れなかったことは前に書きました。 明治時代になって、徳川幕府は倒れ、『前田利家』は『尾山神社』にまつられました…