2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★お土産物屋さん通り 何でもあるんですが フィレンツェ 『フィレンツェ』の中央駅『フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅』 の近くに『アリエント』というちょっとした横丁があり…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★さすがイタリア フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅 イタリアはデザイン立国といっても過言ではないですね。 車も『フィアット』などはっとするほどいいデザインです、 あッ、…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★素晴らしいモザイク技術 ディオクレティアヌス浴場 ローマ 『ディオクレティアヌス浴場』にはとても素晴らしいタイルモザイクがあります。 これはこの浴場の、博物館になっている部分な…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★何の模様でしょう ディオクレティアヌス浴場 ローマ これ、巨大な扉でしょうか?金属製のようです。 その中心に何やらデザインされたパネルが配されています。 何でしょうか近くに行っ…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★なんと巨大な これって必要? ディオクレティアヌス浴場 まず見ていただきたいのがこの画像、 この建物がどれほど巨大なものかあなたに分かりやすいように、 人が入った画像を張りまし…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★馬にまたがった少年 ディオクレティアヌス浴場 ローマ 『ディオクレティアヌス浴場』でとても興味深い彫刻を見つけました。 子どもが馬にまたがっている作品です。 トーガをまとった子…
始めてgooブログを描いたのは2018年7月23日 2021年4月18日で1000日目を迎えました。 書き始めた2018年は大きな問題もなく推移していきました。 私はフィリピンセブ島に『ルビリゾート』という小さなホテルを経営しているので、 生活の拠点はセブ島でした。 …
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★中に入ってみると ディオクレティアヌス浴場 ローマ それでは中に入ってみましょうか。 ディオクレティアヌス浴場の中です。 内部は、『コロッセオ』と同じように煉瓦とべトンで作られ…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★混然一体となった ディオクレティアヌス浴場 ローマ 混然一体とは何でしょう。 実は、今までご紹介した、サンタ・マリア・デランジェリ・エ・デイマルティーリ聖堂は、 ディオク…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★サンタ・マリア・デランジェリ・エ・デイマルティーリ聖堂 『イゴール・ミトライ』1944-2014 『洗礼者ヨハネの首』 とても印象的な作品でした、子の彫刻家はこのテーマでたくさん…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★サンタ・マリア・デランジェリ・エ・デイマルティーリ聖堂 ローマ この教会のはまだまだ素晴らしい芸術品があります。 この絵は『ジョバンニ・オダツッィ』(1663-1731)の作品で…
2021年4月から69歳にして大学3年に編入しました。 『京都芸術大学』の完全オンライン大学『手のひら芸大』 という所です。 興味のあるかたはここからおくぐりください。 京都芸術大学 通信教育部 芸術教養学科 (kyoto-art.ac.jp) どうやらこれから人生の第三…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★祈り サンタ・マリア・マツジョーレ大聖堂 ローマ
2014年撮影 フェルナン・クノップス(1858年-1921年) " I lock my door upon myself " 1890年
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★サンタ・マリア・デランジェリ・エ・デイマルティーリ聖堂 子午線 あなたは、この床に描かれた何やら不思議な模様。なんだと思いますか。 これは、18世紀初めに『教皇クレメンス1…
旅の話題ではありませんが是非書いておきたいことがあります。 現在の『ミヤンマー』の状況です。 現在、正式の選挙で選ばれた政権は、『国軍』という名の 『テロリスト集団』にのっとられています。 このテロリスト集団は決して国軍ではありません、正規の…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★サンタ・マリア・デランジェリ・エ・デイマルティーリ聖堂 ローマ 前回のこの大聖堂の扉素晴らしかったですね。 それでは中に入ってみましょう 超豪華ではありませんが、とても調…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★サンタ・マリア・デランジェリ・エ・デイマルティーリ聖堂 ローマ さあ、この教会の扉の浮彫を見てみましょう。 この作品は前回の『サンタ・マリア・デランジェリ・エ・デ…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★サンタ・マリア・デランジェリ・エ・デイマルティーリ聖堂 ローマ 『サンタ・マリア・デランジェリ・エ・デイマルティーリ聖堂』 とても長い名前の聖堂です。 この聖堂は、…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★フィレンツェらしい面白シャッター フィレンツェ イタリア 街を散歩していると面白い光景に遭遇します。 『ダンテ』おじさんですね当時は『フィレンツェ』から追放されましたが、 今で…
2021年4月9日訪問 ★花たちが咲き乱れています 昭和記念公園 立川 東京 『昭和記念公園』に行ってきました。 たくさんの花たちが互いに咲き誇っていました。 ネモフィラ―ですね、群生させるととても綺麗です。 先日行った日比谷公園でも咲いていました。 私は…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★フィレンツェ 欧州のディスプレー ウインドー どこの街でも、楽しみの一つはディスプレー・ウインドウを見て廻ることですね。 フィレンツェ街歩きをしている最中、小腹がすいた時、 『…
2021年4月訪問★素晴らしい美術館です。那須ステンドグラス美術館に行きました。外観です。この建物の材料はすべてイギリスから直輸入されたものだそうです。かなり重厚です。 ステンドグラスも、芸術性が高く素晴らしいです。
2021年3月26日訪問 ★楚々とした ニリンソウ 板橋区立赤塚植物園 板橋 東京 『ニリンソウが見頃』という情報があったのでぶらりと。 『板橋区立赤塚植物園』 とてもよく整備されていて、四季のいろいろな草花や低木を見ることができます。 さっそく『ニリンソ…
2019年10月訪問。 ★市場は楽しい マルシェ・デ・ザンファン・ルージュ パリ パリの街歩きの中で大きな楽しみが『マルシェ』(市場)廻りです。 今回は『マルシェ・デ・ザンファン・ルージュ』に行きましょう。 入り口です。 この入り口は『レオミュール通り…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★ステンドグラスから柔らかな光が差し込む サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 『サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂』は『聖母マリア』 にちなんだ教会であることは前にお話…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★えも言えぬ サンタ・マリア・マツジョーレ大聖堂 ローマ 『サンタ・マリア・マツジョーレ大聖堂』は聖母マリアの奇跡から 建立された教会なので、マリアにまつわるものがたくさんありま…
2021年4月1日訪問 ★ネモフィラ満開です 日比谷公園 千代田 東京 春の日差しに誘われて、『日比谷公園』に行ってきました。 近くでお弁当を買って、第一花壇で食べました。 そして大噴水へ、新入社員を連れて公園見学に来ている人がたくさんいました。 実は、…
2018年・19年撮影 ★中には芸術作品のようなものも ディスプレー ウインド アントワープ ベルギー ベルギーの『アントワープ』は小さな街ですが、とても綺麗な街なんですね。 緑がたくさんで、リバークルーズも楽しいですよ。 でもでも、ディスプレー ウイン…
2021年3月訪問 欧州と日本の美術館 その10 ★写真撮らせてください 岡田美術館 箱根 神奈川 欧州では、館内や作品の撮影を認めている美術館がほとんどです。 日本では、撮影を認めていない美術館がほとんどです。 理由は分かりませんが、とても嫌ですね。 今…