2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ロートレック ムーラン・ルージュにて

『ムーランルージュにて』(1882~1885) 『ロートレック』 『ムーラン・ルージュ』のバーのあたりでしょうか、みんなが集まって談笑しています。 奥には『ロートレック』自身が描かれています。 正面左の女性の顔、彼は時々女性の顔をこんな色で描きます。 そ…

ミネアポリス美術館 日本絵画の名品 土佐派 サントリー美術館

『西行物語屏風』(江戸時代 17世紀) 六曲一双 紙本金地着色 左雙 この屏風は平安時代の歌人『西行』を描いたものです。 作者は『土佐派』の絵師と言われています。 この面は『西行』が熊野路を旅している時に斎垣に和歌を書き付けている図です。 (美術…

ロートレック La loge au mascaron doré

La loge au mascaron doré(1893) 『ロートレック』 彼はこのころキャバレーやミュージックホールでの仕事ばかりではなく、 演劇などの仕事を手がけるようになり、『コメディー・フランセーズ』 などにも頻繁に入りびたるようになります。 特に、バルコニー…

ミネアポリス美術館 日本絵画の名品 土佐派2 サントリー美術館

『西行物語屏風』(江戸時代 17世紀) 六曲一双 紙本金地着色 右雙 どこぞのお屋敷の片隅で、『西行』はのんびりとしています。 庭には茶の道具が用意されていますから、 梅を見ながら一句したためていたのかもしれません。 近づいてみます。 梅の枝がこち…

ロートレック Miss May Belfort

"Miss May Belfort" (1895) 『ロートレック』 『ロートレック』ほど惚れっぽい男もいないだろう。 気に入った娘がいると手当たり次第に惚れてしまう。 『メイ・ベルフォール』にも一目惚れをする。 彼女はそのころ、フォンテーヌ通のカフェコンセール「デカ…

ロートレック 女道化師シヤ=ユ=カオ

『女道化師シヤ=ユ=カオ』 Clowness Cha-U-Kao (1895) 油彩 『ロートレック』 中央に舞台衣装をまとった『シヤ=ユ=カオ』が最後の衣装の調整に余念がないようです。 彼女もまた『ムーラン・ルージュ』の刷新の為に集められた一人です。 この作品は、画面…

梅雨の合間の晴れた日 湿生花園 仙石原 箱根

2021年6月訪問 『湿生花園』 箱根 仙石原 湿生花園 箱根湯本から、登山電車に乗ってアジサイを見た後、 強羅からバスで、『湿生花園』に行ってきました。 花もそうですが、景色もすごくいいですね。 この辺りは昔々は『芦ノ湖』の湖底だったそうですよ。 そ…

五輪会場で飲酒容認? もう駄目だね。

東京五輪・パラリンピック組織委員会が会場で観客への酒類の販売を認める方向で調整していることが22日までに関係者の話で分かった。(共同) 共同による報道なので、フェイクではないだろう。 このことが検討されたとすれば、組織委会は完全に誤った道を進…

箱根登山電車でアジサイを見てきました 箱根 神奈川

2021年6月21日訪問 神奈川 箱根 箱根登山電車 から見るアジサイ アジサイは満開でした、箱根登山電車の車窓から鑑賞。 スイッチバックなので、駅で待ち合わせ、下りの電車です。 ここは駅ではなくスイッチバックをする待機所です。 まだまだたくさんのアジサ…

ロートレック アンバサドゥールのアリスティード・ブリュアン

『アンバサドゥールのアリスティード・ブリュアン』(1892) 『ロートレック』 『ロートレック』の盟友の『アリスティード・ブリュアン』(1851-1925)。 彼に自分が経営するホールのポスターを依頼したことが、 その後、彼の活躍の場所をポスターにも拡大する…

ロートレック 踊るジャンヌ・アブリル

『踊るジャンヌ・アヴリル』(1892) 『ロートレック』 前にも登場した『ムーランルージュ』のダンサー『ジャンヌ・アヴリル』 彼女は小柄で少し顔色の悪い女性でしたが、 一旦彼女が踊り出すと観客は大興奮でした。 これは油彩を厚紙に描いたものです。 薄め…

ミネアポリス美術館 日本絵画の名品 サントリー美術館

特別展「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」 2021年6月17日訪問 「サントリー美術館」で「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」 展を開催しているので、六本木まで行ってきました。 「サントリー美術館」は東京ミッドタウンの3階にあります。 エントランス…

ロトレック イヴェット・ギルベール                  リンガー・ロンガー・ルーを歌うイヴェット

『イヴェット・ギルベール』(1894) 『ロートレック』 この作品の主人公『イヴェット・ギルベール』も 『ロートレック』のお気に入りの女性です。 彼女も『ムーラン、ルージュ』で歌っていました。 彼はこの作品のように、紙全体に描いていくのではなく、 一…

ロートレック Divan Japonais 75, rue des Martyrs

"Divan Japonais” 75, rue des Martyrs 『ロートレック』 タイトルは『イヴェット・ギルベール』の歌に出てくる店の名前のようです。 サブタイトルは住所です。 この住所にあったんでしょうね。 この作品も、かなり浮世絵の影響が感じられますね。 遠近法を…

ロートレック フェルナンドサーカスの曲馬師 私の好きな絵

『トゥールーズ=ロートレック』 『フェルナンド・サーカスの曲馬師』(1887) 『ロートレック』はサーカスを愛していました。 何度も出かけてはそれを絵にしました。 この絵は思い切った画面構成で、ディテールを省き、 調教師と、曲馬師が際立つように描かれ…

どうしてこうなんだろう 新型コロナワクチン

先日2回目のワクチン接種を受けてきました。 自治体の対応はとても分かりやすく感じのいいものでした。 年寄りは早く来るもの、そのためにエアコンのきいた待合室もありました。 自治体の職員の皆さんありがとうございます。 しかし、今だ役所への苦情暴言な…

ロートレック ジャンヌ・アヴリル ジャルダン・ド・パリ

『ジャルダン・ド・パリ』(1893) 『ロートレック』 このポスターは前回の作品とは場所が違い、『ジャルダン・ド・パリ』 中央左で踊っているのは『ジャヌ・アヴリル』 この小屋の人気ダンサーです。 写真で見る限りではルックスもよかったようですよ。 画面…

ロートレック ムーラン・ルージュ

『ムーラン・ルージュー大食い』(1891) 『ロートレック』 1889年『ムーラン・ルージュ』の舞踏会が始まりました。 毎日わんさか人が詰めかけます。 『ロートレック』はこの小屋のポスターの製作も手掛けます。 彼としてはここに入り浸るいい口実になったん…

ロートレック ムーラン・ド・ラ・ガレットの舞踏会にて 私の好きな絵

『トゥールーズ=ロートレック』 『ムーラン・ド・ラ・ガレットの舞踏会』(1888) この作品が描かれたころ、『ロートレック』は、ベルギーで開催された展覧会で、 高く評価されました。 また、同時にして、『ムーラン・ド・ラ・ガレット』で、 舞踏会が開催…

全米女子オープン優勝おめでとう 笹生優花さん

全米女子オープン優勝おめでとう 笹生優花さん 2021年6月6日におこなわれた『全米女子オープン』最終ラウンドで、 笹生優花さんが見事優勝を果たした。 日本人でフィリピンで働くものとしては、本当にうれしいです。 そして、フィリピンと日本の架け橋がまた…

ロートレック ゴッホの肖像 私が好きな絵

『ゴッホの肖像』(1887) 1886年弟の『テオ』のところに『ゴッホ』がやってきました。 『テオ』はパリで画商を生業としていました。 その頃に、『ロートレック』は『ゴッホ』と友達になっています。 画像は『ゴッホ』の肖像画です。 2019年10月『グラ…

私の好きな絵 Carmen Gandin ロートレック グランパレ

" Carmen Gandin " 1885 「あばずれのニニや、赤毛のローザといった娼婦上がりの女たちが、 下賤の者との付き合いに魅了されたブルジョアや貴族たちを からかったりののしったりする、 そのような見世物をアンリは衝撃とともに体験したのである。」 「創元社…

私の好きな絵 A la Bastille(Jeanne Went) ロートレック

" A la Bastille (Jeanne Wenz) " 1888 ロートレック Toulouse-Lautrec(1864年 - 1901年) モデルは友人のアトリエで知り合った『ジャンヌ・ワンツ』。 絵の題名は『バスティーユ』となっていますが、『アリュステッド・ブリュアン』 の歌の中に出てくるバ…

この美術館は何回朝日を浴びたのだろうか ルーブル美術館の朝

2019年10月訪問 2019年の10月のある日、朝早く起きて『ルーブル美術館』まで散歩した。 10月のパリは朝7時はまだ薄暗い。 人気のあまりないセーヌ通りを南に歩き、セーヌ川にぶつかる。 空がうっすらと青くなり朱がさす。 セーヌを渡ればルーブルだ。 朱が…

私の好きな絵 La Lecture ルノアール ルーブル美術館

"La Lecture" 『ルノアール』はよくこの主題で絵を描いていますね。 ピアノの二人もそうです。 これは二人で本を読んでいるのでしょうか? タイトルからすると、白い服を着ている少女に、 赤い服を着ている少女が何かを教えてあげているんでしょうか。 この…

一人一人の心がけ プラスチック消費を減らそう

マイクロプラスチックが世界の海を汚染しています。 今や魚の中にもマイクロプラスチックが入り込んでいます。 こんなにきれいな海にもたくさんのマイクロプラスチックが含まれています。 私は海の仕事をしています、海をきれいに保存することは絶対条件です…

早く食べに行きたいな イータリー フィレンツェ

2020年訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★早く食べに行きたいな イータリー フィレンツェ イタリア政府が、コロナワクチン接種者の隔離なし受け入れを発表しました。 もう少しで、2回目の接種が終わるので、 誕生日の9月にはぜひ行きた…

雪のベルサイユ 2019年 フランス

2019年2月撮影 2年前です、2月の『ベルサイユ宮殿』は雪でした。 ガイドさんに聞くと「こんなに雪が降るのは珍しい」とのこと。 「雪が降って寒くていやだ」と感じるのか 「雪のベルサイユ宮殿はなかなか見られないから良かった」 と感じるのか人それぞれで…

私の好きな絵 La Classe de dance(1873-1876)     エドガー・ドガ オルセー美術館

" La Classe de danse" (1873-1876) 『エドガー・ドガ』(1837-1917)印象派 『ドガ』私がとても好きな画家です。 彼は好んで、バレーのダンサーを描きました。 舞台上のダンサーだけではなく、楽屋や、スタジオにも通って たくさんの絵を描きました。 こ…

レンブラント特別展 アムステルダム国立美術館 オランダ

『アムステルダム国立美術館』レンブラント特別展 有名な『夜警』です。 モザイクを撮ったのですが、光線が取れました。 彫刻もたくさん置いてあります。 有名な絵にはたくさんの人が集まっています。