2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧

もう目の前に迫っています 2025年問題

★20年ほど前から、「2025年問題」が論議にあがるようになりました。 「2025年問題」は皆さんのご存じだと思います。 ◎2025年には、団塊の世代の人たちが75歳を超え始めます。 「我が国の総人口(2020年9月15日現在推計)は、前年に比べ29万人減少している一…

赤 赤 赤 いちめんの赤 豊川稲荷東京別院 赤坂 港

2021年9月訪問。 赤 赤 赤 いちめんの赤 豊川稲荷東京別院 赤坂 港 前回は『豊川稲荷東京別院』がお寺だってことに気が付き、 驚いたというお話をしました。 そして若い女性が多くお参りに来ていたということも。 家に帰って画像を整理していて気が付いたの…

天平の面影を残す 唐招提寺 奈良

2021年7月訪問 天平の面影を残す 唐招提寺 奈良 『唐招提寺』の中に一歩足を踏み入れると、とても静謐な感じがします。 心が穏やかになりとてもリラックスした気分になります。 たぶん『唐招提寺』の波長が私にプラスにシンクロをしているからでしょう。 玉…

生命のすべてを注ぎ込んだ 女 廬山美術館 荻原守衛 安曇野

2021年7月訪問 生命のすべてを注ぎ込んだ 女 廬山美術館 荻原守衛 安曇野 あなたはこの作品をご覧になったことがありますか。 私はこの作品を見たときにどこかで見た覚えがありました。 『荻原守衛』(1879~1910) 《女》(1910) 若い女性が、まるで後ろ手で縛…

彫刻もたくさん作りました マチス パリ国立美術館      ポンピドーセンター パリ

2019年10月訪問 彫刻もたくさん作りました マチス パリ国立美術館 ポンピドーセンター パリ 『アンリ・マティス』(1869~1954) 《ジャネットⅣ》(1910) 1910年この年『マティス』は代表作《ダンス》を描き上げます。 《ジャネットⅣ》は、モデル『ジャンヌ・ヴ…

今まで神社だとばかり思っていた 豊川稲荷東京別院 赤坂 港

2021年9月訪問 今まで神社だとばかり思っていた 豊川稲荷東京別院 赤坂 港 『豊川稲荷東京別院』に行ってきました。 新たなる発見、『豊川稲荷東京別院』はお寺さんだったのです。 私は小さなころからこの辺りは知っているのですが、神社だとばかり思ってい…

真っ赤に燃え上がっています 光が丘公園 練馬

2021年9月訪問 真っ赤に燃え上がっています 光が丘公園 練馬 暫く行っていなかった『光が丘公園』に散歩に行きました。 午房のバス停の方から公園へのアプローチのあたりです。 彼岸花がたくさん咲いていました。 戦国時代、たくさんの武将や兵士たちが戦争…

前日の雨で大迫力 苗名滝 妙高 新潟

2021年9月訪問 前日の雨で大迫力 苗名滝 妙高 新潟 今回は『鹿教湯温泉 齊藤ホテル』のツアーで、 『苗名滝』に行きました。 全日の大雨で催行が危ぶまれましたが当日は晴れました、日ごろのおこないですね。 『苗名滝』に到着です。 ここは妙高戸隠連山国立…

何とも不可思議な 勝川春草 サントリー美術館       ミネアポス美術館 日本画の名品

2021年7月訪問 何とも不可思議な 勝川春章 サントリー美術館 ミネアポス美術館 日本画の名品 『勝川春章』(1726-1793)頃 『勝川春章』は江戸時代の浮世絵師です。 自ら勝川派を名乗り浮世絵界では大きな勢力を持ちました。 『葛飾北斎』も若いころは勝川派の…

パリの地下鉄駅は面白い バスチーユ パリ

2019年10月撮影 パリの地下鉄駅は面白い バスティーユ パリ パリに行く楽しみの一つに地下鉄の駅探検があります。 それぞれかなり個性があります。 この『バスティーユ』は監獄があったところです。 この監獄を襲うことでフランス革命がおこりました。 『バ…

エッフェル塔とトロカデロ宮殿の眺望 アンリ・ルソー

2021年6月撮影 ポーラ美術館 エッフェル塔とトロカデロ宮殿の眺望 アンリ・ルソー 《エッフェル塔とトロカデロ宮殿の眺望》(1896-1910) アンリ・ルソー((1844-1910) とても幻想的な絵を描く画家です。 絵本の挿絵のような絵なのですが、これがとてもいいの…

始めて仏教の戒律が伝わりました 鑑真和上 唐招提寺 奈良

2021年7月訪問 始めて仏教の戒律が伝わりました 鑑真和上 唐招提寺 奈良 仏教では、僧になるためには師から仏教の戒律を学ばなければなりません。 しかし仏教が伝来したものの子の戒律を教える師がいませんでした。 そこで遣唐使で唐に行った『興福寺』の榮…

パリ国立美術館のマティス ポンピドーセンター パリ

2019年10月訪問 パリ国立美術館のマティス ポンピドーセンター パリ パリ、ポンピドーセンターにある『国立近代美術館』には、 『マティス』の絵がたくさんあります。 ポンピドーセンターは2023年から3年間の間リノベーションにはいるので、 『国立…

江戸時代後期の不忍池は 渓斎英泉 ミネアポリス美術館      日本画の名品

2021年7月訪問 江戸時代後期の不忍池は 渓斎英泉 ミネアポリス美術館 日本画の名品 今日ご紹介するのは浮世絵師の『渓斎栄泉』寛政三年-嘉永元年(1791-1848) 《江戸不忍弁天より東叡山を見る図》 不忍池から東叡山を見ると書かれています、東叡山は寛永寺な…

黒姫グリーン ガーデン コスモスが満開 とても心地よい風

2021年9月9日撮影 黒姫グリーン ガーデン コスモスが満開 とても心地よい風 リフトに乗って上から見てみました。 さらに下に降りてきてコスモスのラビリンスの中に迷い込みました。 とても丈の高いコスモス。 色々な種類があって、一つ一つ見ていっても飽き…

ウイーン シュテファン寺院 ミサの風景

2017年収録 ウイーン シュテファン寺院 ミサの風景 毎週日曜日にはいろいろな教会でミサが行われます。 是非、お出かけしてみてはいかがですか。

河童橋のたもとにあります 五千尺カフェ 上高地

2021年9月7日訪問 河童橋のたもとにあります 五千尺カフェ チーズケーキ 上高地 上高地の顔の『河童橋』なかなか美しいフォルムです。 『穂高連峰』がくっきりと見えています。 そのすぐ近くにある『五千尺ホテル』ここに『五千尺カフェ』があります。 外観…

そこには、澄み切って清冽な水が流れていました 上高地

2021年9月7日訪問 そこには、澄み切って清冽な水が流れていました 上高地 心が洗われるような眺めです。 You Tubeにもアップしてみました。 心癒される光景です。 IMG 8969mov 川の流れと心をシンクロしてみてください。

旅の思い出もいいもんだ ウイーン 市立公園        ストリートミュージッシャン

2017年訪問 旅の思い出もいいもんだ ウイーン 市立公園 ストリートミュージッシャン ウイーンの市立公園にある花時計です。 とても綺麗な公園ですよ。 そして公園から、ぶらぶらと歩いて行くと『シュテファン寺院』を過ぎたあたりで、 ストリートミュージッ…

ある風景 2017年の思い出 レオポルド美術館 ウイーン

2017年訪問 ある風景 2017年の思い出 レオポルド美術館 ウイーン とても印象的な風景でした。

体全体から漂う色気 喜多川歌麿 ミネアポリス美術館      日本画の名品

2021年7月訪問 体全体から漂う色気 喜多川歌麿 ミネアポリス美術館 日本画の名品 ウタマロで有名な『喜多川歌麿』(1753-1806)です。 《青楼六家選 大文字屋 一もと》 女性をどう描いたら色っぽく描けるかというお手本のようです。 花魁が長キセルを手に持っ…

誰もいない湖 トンボがゆったりとまってた

8月22日訪問 誰もいない湖 トンボがゆったりとまってた あらふね湖 下仁田 下仁田のあらふね湖に来てみました、だーれもいません。 空と山が湖に映って綺麗ですね。 本当にのんびりしますよねこういう所は。 トンボもまったりと止まっています。 ちょっとピ…

古民家の美しさ 松井家住宅 甘楽 上州

2021年8月22日訪問 古民家の美しさ 松井家住宅 甘楽 上州 先日ご紹介しました、『甘楽道の駅』の同じ敷地に、『松井住宅』があります。 江戸時代に建てられた、この地域の名主の住宅です。 造りは、木造、平屋建、寄棟造、草葺 中に入ってみます。 土間にな…

トーハクで呼んでいる遮光土偶 トーハク 上野

2021年7月訪問 トーハクで呼んでいる遮光土偶 トーハク 上野 トーハクで遮光土偶が呼んでいました、思わずひきつけられてしまうフォームです。 《遮光土偶》宮城県 恵比須田遺跡(えびすだいせき)出土 縄文時代(晩期)前1000~前400 しかしこの《遮光土偶》…

七十にして依然迷う

70歳になりました。 前にも書きましたが、こんなに長く生きるとは思っていませんでした。 人生第四期に入りもう全てを清算したいところですが、まだ働かなければなりません。 旅をしたり、音楽を聴いたり、本を読んだり4月に入学した大学の勉強をしたり、 ブ…

電波をとらえたのはこれだ 臼田宇宙空間観測所 佐久

2021年8月訪問 電波をとらえたのはこれだ 臼田宇宙空間観測所 佐久 まずはこの記事を読んでください。 「はやぶさ」の行方を発見、復旧に全力 太陽の光を姿勢制御に利用 繰り出した裏技 (msn.com) その時微弱な電波をとらえたのはこれだと思います。 なんと…

道の駅甘楽で見つけたものは 甘楽 群馬

2021年8月訪問 道の駅甘楽で見つけたものはトスカーナ 甘楽 群馬 前回ご紹介しました『信州屋』から歩いて暫く、『甘楽道の駅』に到着です。 こんな感じの道の駅です、何か気になる国旗があります。 場所分かりにくいので地図貼っときましょうか。 中に入っ…

ドガの描いた踊り子 ドガ特別展 オルセー美術館       パリ

2019年10月訪問 ドガの描いた踊り子 ドガ特別展 オルセー美術館 パリ Danseuse a l'eventail (1879) パステル ダラス ミュージアム アート ダンサーを描くために『ドガ』はどんなところへも出かけていきました。 この作品は何かのイベントに参加しているダン…

労働者 廬山美術館 荻原守衛 安曇野

2021年7月訪問 労働者 廬山美術館 荻原守衛 安曇野 『廬山美術館』の入り口を入ると右手に見えるのがこの作品です。 《労働者》(1909) 『荻原守衛』(1879~1910) 『荻原』はパリに行って『ロダン』の《考える人》を見て衝撃を受け、 彫刻家の道を目指した、何…

9月が始まります 相変わらず停滞の8月でした。

8月も終わり早9月です。 相変わらずすっきりしないもやもや状態が続きます。 新型コロナは、おおむね『デルタ株』に置き換えられたということです。 この『デルタ株』は従来株に比べるとかなり感染力が強いです。 そして、若い人たちにも中等症から重症にな…