2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧
2021年11月22日訪問 クリスマスマーケットに行ってみました チュールリー公園 パリでもクリスマスマーケット何カ所かでやっています。 この日はチュールリー公園のクリスマスマーケットに行きました。 まず遠くから視界に入ったのはこの巨大な観覧車、 この…
2021年11発22日訪問 暮れなずむコンコルド広場の景色が コンコルド広場 パリ コンコルド広場はチュールリー公園と隣接し、広々した公園ベルトを構成しています。 チュールリー公園側に少し小高くなったところがあるので、 そこから暮れなずんでいく、エッフ…
2021年11月22日訪問 モンパルナス駅はこんな感じです モンパルナス パリ ベルサイユ宮殿に行く際に利用された方がおられると思いますが、 モンパルナス駅です。 ガラス張りのサーフェス精悍な感じを与えます。 画像は人が少なく感じると思いますが、 乗降客…
2021年11月22日訪問 まだ紅葉が少し残っていました リュクサンブール公園 パリ天文台を出てポール・ロワィヤル通りを左に曲がると リュクサンブール公園の入り口ともいえる、天文台の噴水が見えてきます。 地球を支える5人の女性、五大陸を意味しています。 …
2021年11は毹22日訪問 世界で一番古い天文台の紅葉 パリ フォーブル サンジャック モンパルナス墓地から出て、フォワッドヴォー通りからアラゴどうりを経て、 フォーブル ・サンジャック通に入ってしばらく行ったところにパリ天文台は、 静かにたたずんでい…
2021年11月22日訪問 散歩の始まりは モンパルナス墓地 最初の一歩 朝起きると「さて、今日はどこに散歩に行こうか」 最初に考えるのがパリの日課だ。 近くのパン屋さんに行って、焼き立てのバゲットかクロワッサンを買ってきて 熱いままちぎって口に入れる、…
2021年11月21日通過 パリに出発します あれ何もないぞ シャルルドゴール空港編 無事にシャルルドゴール空港につきました、12時間の旅はきついです。 でも今回はすいていたので横になっていけました。 今がチャンスかも。 とにかく飛行機から降りて、背筋を伸…
2021年11月15日訪問 真っ赤でした 中尊寺 平泉 昨日は『中尊寺』に行ってきました。 広大な敷地の中に、点々と紅葉した木々があります。 あたり一面ということではなく、紅葉と緑が調和しています。 緑、オレンジ、朱色織りなす中を散策するのは楽しいですね…
2021年11月21日エアフランスの機内で パリに出発します 飛行機の中編 ここにエコが 今回のパリ行は、KLMで予約をして、機材はエアフランスでした。 今日は機内食についてです+1 この様な食事でした、鮭がご飯の上に載っています。 サラダも付いています、…
2021年11月17日訪問 ここにも紅葉の庭が 松島 瑞巌寺 宮城 岩手から宮城に移りました。 松島は初めてなので期待が膨らみます。『瑞巌寺』の紅葉です。 素朴な感じのお地蔵様赤い頭巾と前掛けがよく似合いますね。 黄色と赤の紅葉がお地蔵さんの両脇を固めて…
2021年11月21日 パリに出発します Départ 2021年11月11日 成田国際空港編 今回の旅の始まりは成田国際空港から。 KLMで予約して、機材はエールフランスのAF0275, 全日からウエブチェックインでトラブル、予約時に指定した座席と、 ウエブチェックインで指定…
2021年11月16日訪問 渓流と紅葉ベストマッチ 厳美渓 一関 『厳美渓』は一関からバスで30分ぐらい、お気軽に行けます。 もう紅葉はしているかな。 もみじの紅葉と、落ち葉のカーペットです。 落ち葉を踏みながら渓流沿いを歩くのはとても気持ちがいいものです…
いやーーーー、楽しみです。 明日から、フランスとイタリアに行ってきます。 11月21日から12月29日までの39日間です。 パリ通算18日、ローマ8日、フィレンツェ7日、ピサ2日、シエナ2日です。 パリは相変わらずの散歩三昧を決めたいと思います。 モンパルナス…
2021年11月7日訪問 昔はほとんどの学校に 二宮神社 小田原 昔はどこの学校にもありました。 『二宮金次郎』ですね、働きながら勉強をして偉い人になった。 『二宮尊徳』となったわけですね。 明治時代にできたもので、小田原城の一角にできました。 「廃仏毀…
2021年11月14日訪問 キラキラしていました 毛越寺の紅葉 平泉 岩手県平泉の『毛越寺』紅葉していました。 ♪まっかだな~ 歌が出ます。 遥か平安時代にも紅葉を愛でる風習はあったようです。 人工的に作った川の周りに毛氈を引いて歌を作ったのでしょう。 太…
2021年11月13日訪問 もうすぐ終わりです 都会の紅葉 光が丘公園 色づきました、赤・黄・黄緑 綺麗ですね。 池のそば最後のモエです。 土曜日なので、たくさんの人が公園に来ていました。 家族連れで楽しむのにいいですね。 黄色の絨毯です。 踏んで歩くのも…
2019年5月訪問 はるばる遠く行ったもんだ レーゲンスブルク大聖堂 レーゲンスブルク ネットで調べていて見つけた『レーゲンスブルク大聖堂』 ミューヘンから電車一本でいけるといっても、かなり遠い。 しかしこの偉容を目の当たりにしてしまうと、納得。 下…
2019年5月訪問 はるばる遠く行ったもんだ メルク修道院 オーストリア ウイーンから2時間ぐらいで行くことができますが、なかなか行きにくい。 ベネディクト会派の素晴らしく豪華な『メルク修道院』。 小高い丘の上にそびえ立つお城のような建物です。 …
2019年5月訪問 はるばる遠く行ったもんだ バッハウクルーズ オーストリア 『メルク』という大修道院がある都市まで行くのにバッハウから 船で行きました、これは楽チン。 私が乗ったのはかなり大きな遊覧船でした。 居住性もとてもよく、食事も飲み物も買う…
2021年11月訪問 地魚をふんだんに使った 伊藤家のつぼ 真鶴 知り合いからの推薦で一緒に真鶴まで行ってきました。 目的地は『伊藤家のつぼ』 外観はこんな感じ、古民家を改造したお寿司屋さん。 3組ぐらいなら宿泊もできます。 地元の食材を使った前菜、この…
2019年9月訪問 はるばる遠く行ったもんだ ゼメリング鉄道 オーストリア 『ゼメリング鉄道』は世界でも1,2を争う高地を走る電車です。 『ゼメリング駅』の様子です、ただの田舎の駅です。 走り始めるとすぐにアルプスが見え始めます。 山頂付近に雲が…
前回前々回で明治維新までの廃仏毀釈運動について書きました。 今回は明治維新です。 江戸時代末期の廃仏毀釈運動はあくまでも、藩単位の動向でした。 しかし、明治維新からの神仏分離は国の制度として展開していきます。 1867年に明治天皇より『王政復古の…
前回前々回で明治維新までの廃仏毀釈運動について書きました。 今回は明治維新です。 江戸時代末期の廃仏毀釈運動はあくまでも、藩単位の動向でした。 しかし、明治維新からの神仏分離は国の制度として展開していきます。 1867年に明治天皇より『王政復古の…
きのう 映画『きのう何食べた』を見てきました。 アマゾンプライムで、TVドラマ(テレビ東京)で見てとても気になったいました。 (とても後を引くドラマなんですね。) それが劇場版『きのう何食べた』になったので早速行ったんです。 この物語自体は、よし…
私は今年70歳になりました。 私はもうあと10年も20年も生きないでしょう。 そこで(遺言状)を書くことにしました。 今や終活、エンディングノート大流行ですね。 私はこの二つの言葉が大嫌いなんです。 幼い子どもがいるお母さんお父さんへ 時間があるとき…
2019年5月訪問 はるばる遠く行ったもんだ ゼメリング オーストリア 世界でも最も険しい山岳地帯を走っているというので、 是非乗りたいと思い『ゼメリング』に来ました。 時間の都合で、ここで一泊『スポーツホテ・アム・セメリング』 というホテルに泊まり…
2019年9月訪問 はるばる遠く行ったもんだ ハルシュタット オーストリア 『ハルシュタット』は『ハルシュタット湖』河畔にある小さな町です。 私のいった5月は観光シーズンに入ったところでお客さんがたくさんいました。 訪問した日は2日とも曇りで、どんより…
2019年5月訪問 はるばる遠く行ったたもんだ オーバートラウン オーストリア 『ハルシュタット』に泊まろうと思ったのですが、 ホテルがどこもいっぱいで泊まれませんでした。 しかたなくまったく予備知識がない『オーバートラウン』という町に泊まりました。…
前回は幕末前までの『廃仏毀釈』について書きました。 『廃仏毀釈派』明治政府により開始された政策のように思われていますが実は違うのです。 幕末に各藩で『尊王攘夷』活動が起こりました。 例えば水戸藩においては二代藩主『徳川光圀』の頃に、すでに神仏…
2020年1月訪問 メロッオ ダ フォルリ 受胎告知 ウフィッッイ美術館 『メロッオ ダ フォルリ』(1438頃-1494) 《受胎告知》(1460-65)油彩 木 『メロッオ ダ フォルリ』はルネサンス期のイタリアの画家です。 「短縮遠近法」を考案したことで有名になりました。…