2023-01-01から1年間の記事一覧
それでは公園の中に入ってみましょう。 このセーヌ川沿いの細長い公園の一番シュリー橋に近い所にあるのはエスプラナード デュケ サン ベルナールの遊び場という公園の部分です。 画像を見ていただけばお分かりのようにモニュメントの後ろの公園の児童遊具が…
皆さんはパリの街角に立って四方を見まわしたことはありませんか? 今回はセーヌ川に面するアラブ世界研究所の裏手に立ってあたりを見渡してみました。 アラブ世界研究所裏側壁面 フォセ・サン=ベルナー通りからシュリー橋に行く交差点にはアラブ世界研究所…
今回は、リュテス円形劇場を後にしてティノ・ロシ(ロッシ)庭園に向かいます。 その前にこのティノ・ロシ庭園のティノ・ロシ(1907-1983)についてです彼はコルシカ生まれの歌手、俳優です。彼の甘いマスクと、ヴェルベットのような歌声は、フランス人の魂を…
フイリップ・オーギュストの城壁からカルディナル・ルモワーヌ通りを左折します、メトロカルディナル・ルモワーヌ駅まで行き、左折します。ここの角はかなり鋭角になっています。 モンジュ通りを直進しますがこの辺りは下町的雰囲気で小さなお店やレストラン…
サンチチエンヌ・デュ・モン教会の前に広場はサント・ジュヌビエーブの名を取ってジュヌビエーブ広場と名付けられています、その広場の前がクロヴィス通りです。 日本ではクローヴィス1世と表記されることが多いメロヴィング朝 フランク王国の初代の王の名を…
サンテティエンヌ・デュ・モン教会 この教会は、彫刻や、絵画など貴重な美術品がギュッと詰め込まれています。 さらに素晴らしいのはステンドグラスです。 ブリエッツの奇跡 ステンドグラスは建築様式が、ゴシック様式になった時に現在のように大きくなりま…
さて、それではサンテティエンヌ・デュ・モン教会の中に入ってみましょう。 主祭壇に向かった瞬間に目に飛び込んできたのは黄金に輝くジュベでした。 ジュベというのは主祭壇の上にかかっている橋のようなものです。 この様式にパリで出会ったのは初めてでし…
パンテオンの正面から出て、右側がサント・ジュヌヴィエーヴ図書館です。 この建物も、5世紀にパリを外敵から救ったとしてパリの守護聖人になっているジュヌビエーブからその名がとられました。日本ではあまり知られてはいませんが、フランス特にパリでの知…
パリ散歩 2022年10月―11月 パンテオンのある地は少し小高い丘になっています。 この丘の名前はサントジュヌヴィエーブの丘といいます。 フランスを救った二人の女性といえば、5世紀に異民族の侵略に果敢に戦い勝利を導いたジュヌヴィエーブとジャンヌ・ダル…
ホーエンザルツブルク城 このお城の始まりは、12世紀に神聖ローマ帝国皇帝ハインリッヒ4世とローマ教皇グレゴリウス7世の間で叙任権闘争が起こるですね。これはヨーロッパじゅうを巻き込む広範囲な戦争だったわけです。 この闘争のさなかに教皇派の大司教ゲ…
*オーストリア3都市物語シリーズ今まで「ザルツブルグ」と表記してきましたが、今後は「ザルツブルク」と表記いたします。 ザルツブルクはザルツブルク州の州都ですが小さな町です。 面積は65.678平方キロ東京都の23区の中で一番大きな区大田区と同じくらい…
*お詫びと訂正:下記「ミュルナー・ハウプト通」と記してしまいましたが。 グーグルマップの表記は「ゲトライデガッセ」とあります。訂正いたします。 昨日は少し上向きで歩きましたが、視線を戻してウインドウを見ます。 同じミュルナー・ハウプト通を歩い…
5月27日大学教会前のマークトで、ホットドックを食べた後お腹がいっぱいになったので、 ぶらぶらと、ミュルナー・ハウプト通を散策しました。 ここはザルツブルグ銀座ともいえるところで、たくさんのお店が並んでいます。 ここの通りの楽しみはお店を見て歩…
5月27日ウイーン空港駅からザルツブルグ駅まで特急で向かいました。 宿泊したNH hotel Vienna Airportは朝早く、他都市に向かうにはとても便利な場所にあります。 こんな風にホテルのエントランスの斜め前に空港駅があります。 歩いて5分ホームに立つことが…
5月30日ザルツブルグから列車で、インスブルグ駅まで移動。 そこから車で30分ほどの山間の村にある NIDUMカジュアルラグジュアリーホテルに移動。 このホテルのあるWiesenhangという村には280人ほどの住民が住んでいます。 ホテルはこんな感じでかなりデラッ…
今回の旅行 都市 ウイーン ザルツブルグ インスブルック 日程 2023年5月26日から6月16日 行程 26日 ウイーン空港着 NH hotel Vienna Airport泊 27日ザルツブルグ 列車で移動 31日 インスブルック 6月9日 ウイーン 利用航空会社 オーストリア空港 直行便 ANA…
私が子どもの頃には、東京ディズニーランドのようなアミューズメントスポットはありませんでした。 遊園地はたくさんありましたが、現在のそれと比べると、とてもシンプルなものだったし、それでも、年に何回も行ける存在でもなかったですね。 通常は、公園…
前回私は子どもの頃の駄菓子屋さんについて書きました。 昭和30年代の日本には児童館も学童クラブもありませんでした。 小学生が塾に行くということもなかったので、大半の子どもは放課後ランドセルを玄関に投げ捨てて遊びに行ったものです。 私が住んでいた…
少し昔のことを書いてみたくなりました。 『駄菓子屋さん』 私は小学校4年生まで、東京の大田区大森に住んでいました。 大森は山の手の山王、そして0メートル地帯の下町がありました。 山の手の方には『コージーコーナー』や『不二家』などの高級洋菓子店や…
レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1483) ミケランジェロ・ブオナローティ(1474-1564) ラファエロ・サンティ(1483-1520) 三人がルネサンスを代表する芸術家と評価されています。 ボッティチェリ(1455年-1510年) 「学芸たちの集いに導かれる青年」(1483-1485頃)…
2023年1月31日まで行われていた『丸紅ギャラリー開館記念展Ⅲ「ボッティチェリ特別展 美しきシモネッタ」』たった1枚の作品だけの特別展。この作品に魅了された方はたくさんいることでしょう。 この作品の作者はボッティチェリ(1455年-1510年)です、『美しき…
2022年10月取材 ルーブル美術館を紹介する解説書には、必ず『サモトラケのニケ』が取り上げられています。 勝利の女神が、ドゥノン翼とシュリー翼の境、ダリュの階段の踊り場にすくっとその姿を見せるさまは本当に凛々しい、たくさんの人がこの場に集まり、…