旅の注意事項

なぜ日本の都市にはゴミ箱が無いのか?

日本の都市からゴミ箱が消えたのは、確かニューヨークのテロ以来だと思う。 パリにはたくさんのゴミ箱が設置してある。 市民や観光客は気軽にゴミを捨てることができる。 さらに、分別してゴミを捨てるゴミ箱も設置されてしる。 日本ではゴミ箱が無いことが…

街を彩る美しい家 フランス アルザス ストラスブール

ストラスブールを流れるイル川が目地の血管だとすると、街に立ち並ぶ木組みの家は皮膚のような感じです。 立ち並ぶ建物には色が塗られて物があります、その隣に白壁で木組みの建物があります。 その色彩の対比がとても綺麗です。 木組みの家の中には、画像の…

アルザス ストラスブール フランスとドイツの狭間で

ストラスブールはフランスの北西部に位置し、ドイツと国境を接します。 また、ストラスブールはアルザス地方に属しています。 ドイツと接しているために、ことあるごとにドイツ領になったりフランス領になったりしました。 最終的には、第2次世界大戦終了時…

アルザス ストラスブール フランスとドイツの狭間で

ストラスブールはフランスの北西部に位置し、ドイツと国境を接します。 また、ストラスブールはアルザス地方に属しています。 ドイツと接しているために、ことあるごとにドイツ領になったりフランス領になったりしました。 最終的には、第2次世界大戦終了時…

パリの中心 チュイルリー公園

オランジェリー美術館とジュ・ド・ポーム美術館この二つの美術館があるチュイルリー公園はパリで一番古い公園です。 この公園の歴史を紐解くと16世紀にカトリーヌ・ド・メディシス(1519-1589)が私邸を作るためにこの周辺の土地を買い取ったことから始まりま…

どんな思いで メデシスの泉 リュクサンブール公園

リュクサンブール宮殿はイタリアのメディチ家から嫁いできたマリー・ドメデシス(イタリア名マリア・デ・メディチ 1575-1642)が持金として持ってきた莫大な持参金で作りました。そしてこのメディシスの泉もその時に作られました。 (2019年10月撮影) その…

美しいステンドグラスがまだあります サクレクール寺院

2019年10月、2021年11月訪問 美しいステンドグラスがまだあります サクレクール寺院 モンパルナス ここサクレクール寺院にはまだまだ美しいステンドグラスがあるんですよ。 (2019年10月撮影) このステンドグラスは昨日の3作とはまた色合いが少し違います。…

もうすぐ終わりです 都会の紅葉 光が丘公園

2021年11月13日訪問 もうすぐ終わりです 都会の紅葉 光が丘公園 色づきました、赤・黄・黄緑 綺麗ですね。 池のそば最後のモエです。 土曜日なので、たくさんの人が公園に来ていました。 家族連れで楽しむのにいいですね。 黄色の絨毯です。 踏んで歩くのも…

ミネアポリス美術館 日本絵画の名品  伊藤若冲  叭々鳥図 サントリー美術館

2021年6月訪問 ミネアポリス美術館 日本絵画の名品 伊藤若冲 叭々鳥図 サントリ ー美術館 《叭々鳥図》 江戸時代 18世紀 一幅 紙本墨画 『伊藤若冲』 叭々鳥が橋の下にとまっています。 この鳥が急降下している様を描いた作品は「岡田美術館」で見ました。 …

ポーラ美術館 かわいらしい職人たち          FOUJITA EXPLORATIONS IN COLOR 箱根

2021年6月訪問 ポーラ美術館 かわいらしい職人たち FOUJITA EXPLORATIONS IN COLOR 箱根 『フジタ』には子どもがいませんでした彼の妻の『君代』は、子どもの絵が好きでした。 彼は妻のためにたくさんの絵をかきました。 パリ カンパーニュ=プルミエー…

ぶらり全国街角コンサートin煉瓦館 実施しました

2021年7月4日実施報告 ぶらり全国街角コンサートin煉瓦館 実施しました Npo法人アジア音楽教育者育成プロジェクトについて。 「我々、特定非営利活動法人 アジア音楽教育者育成プロジェクトは、アジアにおける音楽教育者を育てるための日本人音楽家の派遣と…

妙法院 普賢菩薩騎象像 洛東 京都

2021年6月訪問 妙法院 普賢菩薩騎象像 洛東 京都 仏様がいろいろな動物などに乗っている像はかなりあります。 でも「妙法院」のばあいは、象なんですね、面白いですね。 あなたも見つけてみてください。

ロートレック 踊るジャンヌ・アブリル

『踊るジャンヌ・アヴリル』(1892) 『ロートレック』 前にも登場した『ムーランルージュ』のダンサー『ジャンヌ・アヴリル』 彼女は小柄で少し顔色の悪い女性でしたが、 一旦彼女が踊り出すと観客は大興奮でした。 これは油彩を厚紙に描いたものです。 薄め…

私の好きな絵 La Classe de dance(1873-1876)     エドガー・ドガ オルセー美術館

" La Classe de danse" (1873-1876) 『エドガー・ドガ』(1837-1917)印象派 『ドガ』私がとても好きな画家です。 彼は好んで、バレーのダンサーを描きました。 舞台上のダンサーだけではなく、楽屋や、スタジオにも通って たくさんの絵を描きました。 こ…

私の好きな絵 ポール ギヨームの肖像 アメデオ モジリアニ    オランジェリー美術館

『ポール・ギヨームの肖像』1915 『アメデオ・モジリアニ』(1884-1920) 『モジリアニ』を始めて見たのは子どものころ家にあった 「ファブリ世界名画集」です。 顔の長い人ばかりだったので、印象に残っています。 ギヨームさん、シックな朱色の背景に黒い…

京都芸術大学 勉強しています

京都芸術大学 芸術教養学科に入学してから1か月がたちます。 入学といっても私が入学した学科はすべてオンラインです。 授業もありません。 それではどーやって勉強するのという話になりますが。 これがとてもよくできているんですね。 まず入学すると、IDと…

ミヤンマーに平和を

旅の話題ではありませんが是非書いておきたいことがあります。 現在の『ミヤンマー』の状況です。 現在、正式の選挙で選ばれた政権は、『国軍』という名の 『テロリスト集団』にのっとられています。 このテロリスト集団は決して国軍ではありません、正規の…

2021/02/11

2021ねん2月11日訪問雲ひとつなく快晴。日比谷公園大噴水。

今年1年は 2020年を振り返る

今年1年私のつたないブログを読んでいただきましたありがとうございます。 毎日平均で300PV は超えていますから、1万人以上の方に覗いていただきました。 今年は大変な年でした。たぶん皆さんも大変な思いをされたことと思います。 1月イタリア旅行を皮切…

燃えに萌え 東福寺 京都

2020年11月12日訪問 ★燃えに萌え 紅葉60% ぐらい 東福寺 京都 紅葉のメッカ『東福寺』行ってきました。 とってもきれいな紅葉具合でした。 緑と朱の混じり具合がとても絶妙でした。 赤、オレンジ、黄色、中間色 色のパレード 眼下には素晴らしい曼荼羅が広が…

巨大なシャガールに感動 青森県立美術館 青森県

2020年10月訪問(旅の途中) ★巨大なシャガールに感動 青森県立美術館 青森県 昨日は、『青森県立美術館』にいきました。 真っ白な建物が、青空によく映えていました。 そしてなんと驚いたのは、私の好きな『シャガール』の特大バージョン。 素晴らしいです…

日光山神橋附近 栃木県 日本

★日光山の入り口神橋 栃木県 2020年9月3日訪問 『日光東部駅』からバスに乗って『神橋』(しんきょう)で降ります、すぐに綺麗なせせらぎと、対照的な朱塗りの橋が見えます。あまりきれいな水なので思わず手ですくって飲みたくなります。 『神橋』は『勝道上…

知られざる側面 レオナルド

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★誰しも心の中に闇を持つ レオナルドの知らざれる側面 『レオナルド ダ ヴィンチ』は見事にこの結婚式をやり遂げ、ヨーロッパ全体にその名を知らしめました。 では、このような知識や、…

500年の時の流れ ドゥオーモ ミラノ

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 少し角度を変えてドゥオーモを見てください。 『ドゥオーモ』は最終的に現在の形になるまでに500年という長い年月がかかっています。 創建は1386年、日本では室町時代でした、室町時代に…

お家にいょう生活15日 南の島のロックダウン

今、日本は、不要不急のが明日は控えて下さいなんて、悠長なこと言っていますが、ここ、フィリッピン、セブは、完全封鎖。 外出禁止、違反すると、逮捕されます。実際に知り合いの日本人が牢屋に入れられました。 私も勿論外出はしていません。高齢者で、高…

ボルゴの火災の間 ピオクレメンテ美術館 バチカン美術館

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★ボルゴの火災の間 ピオクレメンテ美術館 バチカン美術館 『ボルゴ火災の間』はルネッサンス期のレオ10世が、歴代のレオが付く教皇時代に起きた出来事を題材として描かせた部屋です。 ど…

バチ カン市国 バチカン美術館 ピオクラメンテ美術館 ミューズの間

2020年1月訪問 ★バチ カン市国 バチカン美術館 ピオクラメンテ美術館 ミューズの間ベルベデーレのトルソ ミューズの間の中央にポンと置いてあるのがこの彫刻『ベルベデーレのトルソ』半分は壊れてなくなってしまっているのにものすごい存在感とオーラを感じ…

ローマ フォロ ロマーノ セプティミウス セウェル帝の凱旋門

この凱旋門は白い大理石で作られており、高さは21メートル。 『セプティミウス セウェル帝』とその息子『カラカラ』と『ゲタ』が、2度にわたって勝利した『パルテア戦争』(紀元194年、古代ローマとアルサケス朝パルティアとの間で戦われた戦争)を記念して…

パリ マルモッタン美術館 公園に囲まれた瀟洒な美術館

2019年10月訪問 ★パリ マルモッタン美術館 公園に囲まれた瀟洒な美術館 『マルモッタン モネ美術館 Musee Marmotan Monet』はパリで数ある美術館の中でも私が好きな美術館です。 ここは、『ラヌラグ庭園 Jaldin du Ranelagh』と『ブローニュの森 Bois de Bou…

フランス ペタンク

2019年10月訪問 フランスにの街には公園がたくさんあります、この公園でちょい悪風のおじさん、お爺さんがたむろしていると。 ペタンクです。 ペタンクはフランス発祥の球技です、大きな鉄のビー玉のような球を投げあって勝負します。 日本でも公園ではオジ…