東照宮を見守る鬼瓦 日光 栃木県


2020年9月訪問

東照宮を見守る鬼瓦 日光 栃木県

 

古来からの日本の大型瓦葺き建築には『鬼瓦』か置かれていることが多いです。

欧州では、雨樋を装飾するのに『ガーゴイル』を使いますが同じような考え方でしょう。

『鬼瓦』とは何でしょうかそしてその役割はなんでしょう?

改めて問われると何なのかよくわからないので調べてみました。

歴史は、1400年前の飛鳥時代にさかのぼります。

奈良法隆寺の寺院跡『若草伽藍(がらん)』から発掘された蓮華文鬼瓦(れんげもんおにがわら)です。

瓦造りは『百済』から伝えられたものだと記憶しているので、鬼瓦も『百済』から来たのでしょう。

この瓦は、魔よけであり家を守るものです。

『陽明門』には四方に『鬼瓦』この瓦が取り付けられていて、しっかりと四方を睨んでいるわけですね。

 

次は『勅額』です。

『鬼瓦』の下にある額です。下からだと小さく見えますが、畳一畳もあるそうです。

子の額には『東照大権現』と書かれています、『徳川家康』の御神号です。

徳川家康』は神様になりたかったんですね。

この、御神号は『後水尾天皇』の直筆だそうです。

『家康』を天皇より偉い神に祭り上げる仕掛け作りですね。

 

そして『風鐸』です。

この『風鐸』は『陽明門』の四隅に下げられています。

なかなかかわいらしくもあり、風流でもあります。

『陽明門』はまだまだ奥が深いですよ。