縄文時代の証拠 三内丸山遺跡 青森


2020年10月訪問

 

縄文時代の証拠 三内丸山遺跡 青森

縄文時代というとあなたはどのようなことを思い浮かべますか。

1万2千年ごろから始まった時代で、狩猟、採集生活。

その日暮らしの厳しい生活。集落の人口は50人ほど。

そんなことが、少し前の高校の教科書には書かれていました。

しかし実際には。

 

 

これを見てください、『三内丸山遺跡』にある『六本柱建物』

直径1メートルもある栗の木が六本使われた建物の再現です。

 

実は最近の考古学の研究では、縄文時代は、16000年より前に始まったことがわかっています。最古の物では16500年ほど前の土器が発見されています。

歴史を感じることは旅の楽しみの一つだと考えています。

私は、日本史関しては、古代から奈良時代までに興味があります。

それは、この時代までは、分かっていることがとても少ないからです。

ですから、どんどん新しいことがわかってきます、

「これはこういうことだったのではないか」と勝手に自分で考えます。

そんなときがとても楽しいし好きなのです。

次回から、この『三内丸山遺跡』を歩きながらあなたと考えましょう。