ミネアポリス美術館 日本絵画の名品 土佐派 サントリー美術館


西行物語屏風』(江戸時代 17世紀)

六曲一双 紙本金地着色 左雙

 

この屏風は平安時代歌人西行』を描いたものです。

作者は『土佐派』の絵師と言われています。

 

 

この面は『西行』が熊野路を旅している時に斎垣に和歌を書き付けている図です。

(美術館説明書きによる)

どこかの小さな社でしょう、桜の花でしょうか、彼が思わずその景色に、

一句生垣に和歌を書き付けているところでしょう。

全体の右上に社の森が丁寧に書き込まれています、とても繊細ですね。

 

 

西行』が和歌を書き込むさまが丹念に書き込まれています。

右下にはまた違う集落が見えています。

 

 

五と六の面です。画面全体に荒涼とした原野が広がります。

右上には焼き討ちに合った家でしょうか、その右下には

打ち捨てられたような田んぼが見えます。

そしてさらにその右下には3人の旅人が見えます。

 

 

すれ違う旅人の様子が表情も豊かに描かれています。

下手からくる旅人の一人が話しかけています、道を聞いているのでしょうか?

あれ、もう一人は小鼻かんでいます、こんなところまで詳細に書かれています。