あれ何で風車が パリ モンマルトル              ムーラン・ド・ラ・ギャレット


 さて、マルセル・エメ広場からジェラルドン通りに出ます、すぐ左に風車が見えてきますよ。一体何でこんなところに風車がと思いますが。

 パリの歴史を紐解くと14世紀頃から、現在のパリ市内にもたくさんの風車があったと記されています。それもモンマルトルは小高い丘だったので、たくさんの風車があったのです。小麦を粉にするためには欠かせない建物だったわけです。

 

 現在はこのムーラン・ド・ラ・ギャレットと、モンマルトルの麓にあるムーラン・ルージュだけになってしまいました。

 とくにこの、ムーラン・ド・ラ・ギャレットルノワール(1841-1919)が好んでよく描いています。

 まだまだ一般市民の娯楽が少なかった時期に、工場労働者でも行くことができた一大社交場だったらしーですよ。

 ルノアールはここに大きなキャンバスを持ち込んで、絵をかいていました、その頃はそんなことができたんですね、驚き。

 特にここで描いたダンスパーティの様子、木漏れ日の光を描くのに苦労したようです。人や洋服に当たる木漏れ日をサロンの画家や評論家は、ハゲなどと揶揄したようです。

 しかし現在その絵は堂々とオルセー美術館に飾られています。

 ムーラン・ド・ラ・ギャレットは今はレストランになっています。散歩で少し疲れたので入ってコーヒーでも飲みましょうかね。

 

 中はガラスがふんだんに使ってあってかなり明るいんです。

 もうすぐランチの時間になるので、ドアの向こうで調理師さんたちが下準備をしている姿が

垣間見えますね。

今度来た時には食事をしてみたいです。