2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧
2017年訪問 欧州と日本の美術館 その9 ★ブルージュの至宝 グルーニング美術館 ブルージュ ベルギー 『ブルージュ』はベルギーにある小さくてとても素敵な都市です。 そして『グルーニング美術館』はその緑多き街にある小さな宝石のような美術館です。 外観は…
2017年訪問 ★レストラン カフェのある風景 パリ パリには風景としてとてもコージーなレストランやカフェがあります。 好きな風景 『オデッサ』モンパルナスにあるカフェです、夕暮れ時ここに座ります。 『le cafe de la place 』いつもたくさんの人が、外の…
2017年訪問 ★時計に注目 駅舎だった オルセー美術館 パリ 『オルセー美術館』の時計は有名ですね。 駅舎を改築しただけあってその時の面影があります。 ガラスと鉄とそして時計、ヨーロッパの駅舎の特徴ですね。 入り口から入ったメインの通路で、彫刻がたく…
2014年訪問 欧州と日本の美術館 その8 ★コージーなレストラン シュテーデル美術館 フランクフルト 『シュテーデル』美術館にはその後も何回か行きましたが、 今回は、館内にある素敵なレストラン。 こんな感じの公園に美術館や博物館があります。 マイン川の…
2021年3月訪問 ★身近にある 美しい物 練馬 和光 緊急事態宣言は解除されるようですが、ここ埼玉県、お隣東京都 このところ下げ止まりならぬ増加傾向があります。大丈夫。 ということで、近くにある公園を散歩しています。 最近あまり見られなくなった日本タ…
投稿記事が800本を超えました。 総PV 248867 1日当たり311PV 皆さんのおかげです、ありがとうございます。 画像は近くの公園の風景です 特に昨年の2月からコロナパンデミックが顕著になり、 3月からは、フィリピンセブ家の家に缶詰めになりました。 ロックダ…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★厳粛な雰囲気の洗礼堂 サンタ・マリア・マツジョーレ大聖堂 ローマ 『洗礼堂』に来ました。 とてもシックな色合いで統一されています。 この画像の下、段差が付いているところが洗礼盤…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★教皇の視線の先 サンタ・マリア・マツジョーレ大聖堂 ローマ 前回お話しました、教皇の視線の先ですが。 『キリスト』は馬小屋で生まれたわけですが、その馬小屋に置かれていた、 『か…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★熱心に祈る教皇 サンタ・マリア・マツジョーレ大聖堂 ローマ 熱心に祈る教皇の彫刻なのですか、だれを描いたものか、 誰が作ったものかどこにも書いてありませんでした。 教皇が祈って…
2021年3月訪問 ★新しい時代の息吹 佐藤忠良 彫刻の森美術館 箱根 神奈川 前回『佐藤忠良』作『マント』をご紹介しましたが、 今回は、『若い女』(1971)をご紹介します。 このお作品のモチーフは若い女がジーパンをはいて上半身は裸です。 1971年と言えば、…
2021年3月訪問 ★美しいフォルム 佐藤忠良 彫刻の森美術館 箱根 神奈川 『彫刻の森美術館』にはたくさんの彫刻が展示されています。 その中で私の気になった作品をご紹介します。 『佐藤忠良』(1912-2011) 『マント』(1968) すっとしてとて…
2021年3月訪問 欧州と日本の美術館 その7 ★公園と彫刻 彫刻の森美術館 箱根 神奈川 『彫刻の森美術館』箱根 箱根には美術館がたくさんあるので、美術館巡りが『箱根』の楽しみの一つです。 エントランスです。 この美術館は子どもが小さな頃に一緒に行ったの…
2021年3月訪問。 ★伝統の味ということか 桜餅 ちもと 箱根湯本 神奈川 『箱根湯本』に行くと必ず行くお店『ちもと』です。 川沿いのお店の暖簾を読んで『ともち』と呼んでいた若い人がいましたが、 『ともち』ではありませんよ。 私が小学校の頃にもうありま…
2021年3月訪問 ★駅そばで何でも揃う ミナカ小田原 小田原 神奈川 用事があったので、『小田原駅』に降り立ちました。 先日は時間がなくなんとなく気にはなっていたのですが、今回行くことができました。 『小田原』駅の隣なんですが、なんか江戸時代の街のよ…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★ここにも素晴らしいモザイク サンタ・マリア・マツジョーレ大聖堂 ローマ 前回は、五世紀のモザイクをご紹介しました。 今回はこれです。 ちょっと撮影する角度が悪くて柱が邪魔になっ…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★ここにもモザイクが サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂 ローマ 『サンタ・マリア・マツジョーレ大聖堂』には各時代のモザイクがあります。 柱廊の上に五世紀のモザイクがありましたね…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★五世紀の文化が伝わる サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂 ローマ 『サンタ・マリア・マツジョーレ大聖堂』の起源は五世紀にさかのぼります。 その頃、キリスト教の教義を巡って大論争…
欧州と日本の美術館 その6 ★端正な佇まいの マウリッツハイス美術館 ハーグ オランダ 『マウリッツハイス美術館』はオランダの中心都市『ハーグ』にある国立美術館です。 場所は堂々の、『ビネンホフ』(国会議事堂)の隣にあります。 背後に美しい湖を背負…
2021年2月訪問 ★大好きなスイミー 欧州と日本の美術館 板橋区立美術館 板橋 東京 『レオ・レオーニ』特別展 『板橋区立美術館』 私の大好きな『スイミー』の作者『レオ』 世界中の子どもたちに愛される絵本作家として愛されています。 『板橋区立美術館』の…
欧州と日本の美術館 その5 ★フェルメール レンブラント アムステルダム国立美術館 オランダ 『アムステルダム国立美術館』 ミユージアムクオーターの中にある、オランダ最大の美術館 『ゴッホ美術館』『市立美術館』などがあるミュージアム広場にあります。 …
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★10に分割された サン・アンドレア・アル・クイリナーレ教会 ローマ この教会の建設にあたっては、最初から大きな問題がありました。 敷地が奥行きがない形でした、この教会の建設の責任…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★36本の大理石の柱 サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂 ローマ 『サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂』の中に入るとまず目に飛び込んでくるのが、 36本の大理石の柱です。 そして、こ…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★入り口の5枚の扉 サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂 ローマ 『サンタ・マリア・デル・マッジョーレ大聖堂』の入り口には5か所の扉があります。 主なものをご紹介します。 『聖年の扉…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★四つの大聖堂 サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂 ローマ 次にご紹介するのは『偉大なる聖母マリアに捧げる』という意味の教会 ローマにある四つの大聖堂の一つ。 『サンタ・マリア・…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★それぞれが輝く サン・アンドレア・アル・クイリナーレ教会 ローマ 他の壁面も見てみることにしましょう。 十字架のキリストですね、この作品は、主祭壇の左側の副祭壇にあります。 リ…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★聖アンドレアの殉教 サン・アンドレア・アル・クイリナーレ教会 ローマ ファサードから見るととても小さい教会という印象があったのですが、 中に入ってびっくり、まず、四本の巨大な付…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★ベルニーニの作品 サン・アンドレア・アル・クイリナーレ教会 ローマ ローマに戻りました。 『サン・アンドレア・アル・クイリナーレ教会』 画像はファサードなのですが、スペースが狭…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★ひたすら目を引く ブロンジーノ パラティーナ美術館 ピッティ宮 『アーニョロ・ブロンジーノ』の作品の中でひときわ目を引く作品がありました。 両面に小人症の男が描かれた作品です。 …
2019年10月訪問 ★どんな思いで メデシスの泉 リュクサンブール公園 パリ 『リュクサンブール宮殿』はイタリアの『メディチ家』から嫁いできた、 『マリー・ドメデシス』が持参金として持ってきた資金で作りました。 そしてこの『メディシスの泉』もその時に…
2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。 ★眺めが最高 ミケランジェロ広場 フィレンツエ アルノ川をはさんで、街の中心地から対岸の高台に、『ミケランジェロ広場』 があります。ここからの眺めが最高なんです。 私が訪れた日は…